どこにも届かなかった声。

あの頃の私に、誰か気づいてほしかった。

夫は病名がついてから、私の毎日は ”支えること” 一家の大黒柱になりました。身体も心も限界で、気づけば足は悲鳴をあげていました。それでも、立ち止まることはできなかった。

“痛み止めでごまかした7年間”それが私の選んだ道だった。

私は生まれつき、先天性股関脱臼というハンディを抱えていました。痛みで夜も眠れず、それでも朝が来れば仕事に向かう、普段の生活でも、長時間の歩行や無理な動きは痛みにつながる状態。

それでも、子どもの送り迎え、買い物、仕事、保育園や地域の行事……自分にムチを打って動き続けていました。

当時は、足が痛くて動けない日もあった。でも誰にも言えなかった。「弱音を吐いたら、何も回らなくなる」ーーそう思いながら、私は痛みをごまかし、ごまかし、毎日を生きていました。

支援の枠から、こぼれ落ちた現実の中で

この頃、住んでいた地元の議員さんから「困っていることがあれば」のハガキが投函されていた。藁にもすがる気持ちで、私は夫のこと支援のことをハガキに書き投函しましたが、その後返事は来ませんでした。

保育園では、「離婚すれば手当がもらえる」「税金も安くなる」と話す人もいて、”形だけ離婚”を選ぶ人もいました。確かに”母子家庭”になった人たちへのもの。

じゃあ、私みたいに夫が長患いで働けず、私ひとりが家庭を支えているケースには?制度のどこにも当てはまらない現実。夫が「病人」であっても私は「ただの妻」だった。

誰も守ってくれない。

スマホもネットもなかった時代

今なら、検索すれば情報が出てくる時代かもしれません。でもあの頃はスマホもなく、ネットで調べる手段もありませんでした。「誰に、どこで、何を伝えれば助けてもらえるのか」その方法すら、わからなかったんです。

孤独と不安に包まれながら、でも誰にも言えず、言っても何も変わらない気がして。そんな日々を、私はずっと、ひとりで踏ん張っていました。

今、もしあの時の私に声をかけられるなら

「あなたは、ちゃんと頑張ってるよ」「届かないように見えても、きっと誰かが見ている」そう伝えてあげたい。当時の私は、”支援される側” にもなれなかった。でもだからこそ、今こうして発信できることに意味があると思っています。

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です